2014年7月29日火曜日

鑑賞するということ

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




小林秀雄・著 「美を求める心」より抜粋

…………私は、ロンドンのダンヒルの店で、なんの特徴もないが、古風な、如何にも美しい形をしたライターを見つけて買ってきた。書斎の机の上に置いてあるから、今までに沢山の来客が、それで煙草の火をつけた訳だが、火をつける序でに、よく見て、これは美しいライターだと言ってくれた人は一人もいない。成る程、見る人はあるが、ちょっと見たかと思うと、直ぐ口をきく。これは何処のライターだ、ダンヒルか、いくらだ、それでおしまいです。黙って一分間も眺めた人はない。詰らぬ話をするなどと言わないでください。
………中略
 
見ることは喋ることではない。言葉は眼の邪魔になるものです。
 例えば、諸君が野原を歩いていて一輪の美しい花の咲いているのを見たとする。見ると、それはスミレの花だとわかる。何だ、スミレの花か、と思った瞬間に、諸君はもう花の形も色も見るのを止めるのでしょう。諸君は心の中でお喋りをしたのです。スミレの花という言葉が、諸君の心のうちに這入ってくれば、諸君はもう眼を閉じるのです。それほど、黙って物を見るという事は難しいことです。……………引用おわり



私の知る中にも、音楽でも絵画でも落語でも何にしろ、ちらっと耳に、或いは目にするや否や、
「これ、何て曲?」
「誰の描いた絵?」
と、まず、概要の把握を急ぐ人がいます。それも一人や二人ではありません。
確かめさえすればそれで満足なようで、あとはもうろくすっぽ鑑賞もしない訳です。
一体何が、彼ら彼女らをそうさせているのでしょうか。

以前、丸谷才一が入学試験の国語テストに自分の文芸作品が引用されていたので、自身で問題に回答したところ不正解だった、とシニカルに書いていたのを興味深く読んだ記憶があります。
確か遠藤周作も同様のことを言っていて、自身の作品の一節で、作者の心情について問われた四択問題に答えたら間違いだった、当の作者が言ってるのにそれが違ってるとは何たることぞ、というようなことが書いてあったと思います。

双方とも本気で抗議していた訳でなく、ごく軽い笑い話ではありますが、それにしても笑ってばかりいられません。
あらゆる分野の作品を、他者の観点で補足すること自体そもそも大きなお世話である上、生徒たちは著者の意図しない思惑をインプットさせられていたのですから、両者にとってひどく不毛で嘆かわしいことだと思わざるを得ません。

ときに私たちが学校で受けた芸術教育とは、謂わば作品のスペック紹介のようなものでした。

「ナンノタレベエさんがいつナン時、どこそこでどういう環境でこんな心理でナン年かけてコレを完成させた。彼はこの作品において、こういうことを世に問いたいのだ」

私たちはいつでも、作品のバックグラウンドの情報を持つということが、それもその情報量が多ければ多いほど、「作品を深く知る」ことのように教えられて来た気がします。

果たして芸術家の秘めた本意や見え隠れするニュアンスまでも、わざわざ手垢のついた共通語に翻訳し、皆が揃って同じレベルの情報を得ることにどんな意義があるのでしょう。

だいたいのところを押さえておいて、隣近所で話題を分かち合う。日本人の良い所です。狭い日本では持ち合わせておいた方が安全な特質でしょう(笑)
けれども哀しいかな、勤勉なる日本人。かつての初等、中等教育はその後のメンタリティにまで引き継がれ、成人してからも尚、先に述べた、
「これ、何て曲?」
「誰の描いた絵?」
……な、教科書的疑問が先行してしまう鑑賞ベタな人々を日本中にあまねく存在させるという結果に至らしめました。

芸術作品を紹介するTV番組にしても、懇切丁寧な解釈や説明ばかりが多過ぎることが目につきます。
言っては悪いが、何しろずっと喋っている。
たった一分間、静寂のなかで鑑賞させてくれるなどという番組は、なかなかありません。
リズミカルな韻文さえ、そこによくあるその辺の言葉を目一杯付加して、ことごとく噛み砕き、お子様ランチ風に作り直してくれています。
これでは、詩人や歌人のせっかく成熟しかつ神秘な発露さえも台無しというものですが、しかしそういった番組が数多く存在するのも、大半の人が、その詩歌や俳句がどんな意味で何を言いたいのか、という全容がすっかり明確に理屈によって咀嚼されないと、自分がその作品を充分に味わったと感じられず、作品との安定感が得られないがためなのでしょう。

 ところで、近頃美術館へ行くと、昔と比べて親子連れがずいぶん増えたように見受けられます。
これも「お受験」対策なのかと勘ぐるのは穿ったことでしょうか。
ともあれ、
「この絵はね、誰それという画家が、これこれこういう気持ちを表現したものなのよ」
と、一点一点の作品前に陣取り、母親が年端のいかぬ子に熱心な解説をしています。
それは私には、子どもが自由に感じる心を奪っている光景に見えてしかたありません。
当の創作者にしても、画一的な見解を明示されるより、観る者がその時々の心で百万通りの解釈をすることの方が喜ばしいのではなかろうかと思います。


詩人や音楽家は、眼前の可憐なスミレをほったらかしたまま、スマートフォンと首っ引きに、この花は何科で何属の植物だろうかなんて検索したりはしないでしょう。
花弁のひとひらを飽かず見つめ、その微細な体裁に、淡く儚い色彩に、はたまた馨しさに驚異を以て感嘆するに違いありません。
やがてその素朴な感動は創造主への畏敬の念へと変わり、おののきと共に偶発的に芸術が産出されるのです。
事象を相手に瞬間の体験を積み重ねることが「知る」を真に奥深いものにしていくはずです。
芸術品を前にした際の鑑賞者である我々もまた然り。
ただ黙したまま観尽くし、聴き尽くすことです。心をすっかり空っぽにし、表現者が体験し得た心の奇跡を我が事のように感ずるまで。
創作者と同化する。それ即ち「学ぶ」ことであると私は考えます。




1942年 ドイツ。
国民、そしてフルトヴェングラーにとっても大いなる非常時であった。
一心に耳を傾けている人々。聴衆の心身に音が溶けているようなひとときに見えるが、これはナチスドイツの宣伝映像であることも忘れてはならない。

2014年7月24日木曜日

「間に合わなかった」愛しきアーティスト達

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




生で演じる古今亭志ん生(五代目)を(聴きたかったのに)聴くことが出来なかったジェネレーションのことを、総じて

「志ん生に間に合わなかった世代」

と呼ぶそうだ。あべこべに、動く志ん生を観られた人は

「志ん生に間に合った」人々という訳だ。


志ん生の最後の高座は昭和四十三年ということだから、仮にその頃寄席に行ったところで当時三歳だ。やはり私も間に合わなかった世代である。

私の父は「間に合った」クチだが、それでもやはりそう何度も観られた訳じゃない、と言っていた。
なにしろ型破りの噺家人生だった。売れるのが遅かったというのもあるだろう。

父はあるとき(都電だったかバスだったかは失念したが)乗り物で、偶然にも金原亭馬生と居合わせたことがあったそうだ。
志ん生は昭和三十六年に脳出血で倒れ、その頃は高座を離れていたと云うから、恐らく昭和四十年前後の出来事だろうと思われる。
落語も志ん生も愛していた父は、思わず
「おとっつぁんは、どんな塩梅ですか」
と、尋ねてしまったという。
馬生は、はにかみながら
「ええ、まあ、達者にしてます」
と、にこやかに答えてくれたのだと言っていた。
その馬生からも、弟の志ん朝からも、私達はとうに置いて行かれてしまった。





全く畑違いではあるが、私が『間に合わなかった』ことでもう一人たいへんに残念なのは、マリア・カラスである。
しかし、私は一方的にではあるがカラスとのとっておきの思い出があるのだ。
1974年(昭和49年)に彼女はツアー来日し、東京文化会館大ホールでリサイタルを行った。
委細は覚えていないが、父はチケットが欲しかったのにともかく入手できなかった。
だが諦め切れなかったのだろう。
会えるはずもないカラスをほんの少しでも近くに感じるためなのか、父はリサイタル当日、私を伴い東京文化会館にまで出向いたのだった。
父はホール扉から程近い階段の踊り場で、手すりにもたれるようにしながら、耳を澄ませていた。
そして、
「ここまで聴こえるだろ。全盛期は過ぎたとは言え、声量はさすがだなあ」
と、嬉しそうに私に言ったのを覚えている。
なるほどカラスの唄声は、ホールの防音壁をも貫き、私の耳にまで届いた。
私は家で彼女のレコードを聴いたことがあったし、LPジャケットの顔を思い浮かべることも出来た。ホールから漏れるほどの大きな声は凄いには違いないと思ったが、何しろ子どもであったので、彼女が世界の人々をどれほど深く魅了していたかについては、少しも思いを馳せようとしなかった。
其れ故、その場で父と小さな感動を共有することは出来なかった訳でもある。

しかしのちに、私もこのdivaにすっかり捕えられた。だがそれは彼女の没後十年も経てのことだった。
カラスと私を繋ぐこの儚く細い接点は、今も甘美な秘め事の記憶のように私の胸を締めつける。
死んでしまってからその人物を愛するとは、何と狂おしいことだろう。


その日の映像は見つからないが、YouTubeでは同来日時に催されたNHKホールでのリサイタル映像を観ることができる。








東京文化会館やNHKホールのHPでは、過ぎ去りし日のコンサート情報が検索可能である。
↓ 東京文化会館 アーカイブ (1974年10月27日(日)・大ホールの記事)

↓ こちらはNHKホールのあゆみ



2014年7月22日火曜日

河童忌を前に西ヶ原、巣鴨、駒込を歩く

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




7月24日は芥川龍之介の命日、河童忌である。
私は毎年、盂蘭盆の頃にはきっと彼の墓を訪れる。
龍之介が眠る慈眼寺の近くには、私が子どもの時分暮らした家と、亡き母らの生家とがある。
いずれも今では他人様が住まっているが、故人を偲びながらかつて共に過ごした跡地を巡り、途中、龍之介の墓前でひと休みするのが、いつしか私流の盆の弔いになっている。


 慈眼寺に隣する染井墓地はかつて私の遊び場であり
徒歩で巣鴨などへ行くときの抜け道でもあった



西ヶ原は細い道が多いレトロなところ











低い視線から見る子どもの世界観においては
マンホールも塀の穴までもが興味津々





龍之介の墓前にはいつも蜘蛛の糸が
張り巡っておりなんとも童話的 
  


Golden Batが手向けられている


芥川家の家紋は五七桐




………「およそ文学に於て構造的美観を最も多量に持ち得るものは小説である」と云ふ谷崎氏の言には不服である。どう云ふ文芸も、――僅々きんきん十七字の発句ほつくさへ「構造的美観」を持たないことはない。しかしかう云ふ論法を進めることは谷崎氏の言を曲解するものである。とは言へ「凡そ文学に於て構造的美観を最も多量に持ち得るもの」は小説よりもむしろ戯曲であらう。勿論最も戯曲らしい小説は小説らしい戯曲よりも「構成的美観」を欠いてゐるかも知れない。しかし戯曲は小説よりも大体「構成的美観」に豊かである。――それも亦実は議論上の枝葉に過ぎない。かく小説と云ふ文芸上の形式は「最も」か否かを暫くき、「構成的美観」に富んでゐるであらう。なほ又谷崎氏の言ふやうに「筋の面白さを除外するのは、小説と云ふ形式が持つ特権を捨ててしまふ」と云ふことも考へられるのに違ひない。
………唯「日本の小説に最も欠けてゐるところは、此の構成する力、いろいろ入り組んだ筋を幾何学的に組み立てる才能にある」かどうか、その点は僕は無造作に谷崎氏の議論に賛することは出来ない。………


『文芸的な、余りに文芸的な「二 谷崎潤一郎氏に答ふ」』より抜粋



谷崎潤一郎の墓石越しに見える龍之介の墓の標木


ここには高村光太郎と智恵子が眠る

高村家墓の傍らには烏の喧しい鳴き声を
よそに猫が昼寝中









新庚申塚と西ケ原四丁目の中間

踏切のすぐそばに四谷怪談の
お岩さんが眠る妙行寺

西ヶ原四丁目停留場  
都電荒川線は唯一残っている都電






伊勢屋さんでカレーライスを注文してお店のお姐さま方とお喋りするのも毎年の楽しみ
巣鴨地蔵通り商店街はもうよそ者になってしまった私を今も変わらず温かく迎えてくれる




盆の締めくくりにはいつものように
亡き祖母の好物を求める















今、巣鴨は『江戸六地蔵開眼三百年祭』の催しによりいつも以上に盛り上がっている。




主な文学忌の一覧            Wikipediaより転載



1月2日:夾竹桃忌:檀一雄
1月9日:青々忌:松瀬青々
1月11日:一一一忌:山本有三
1月20日:乙字忌:大須賀乙字
1月21日:久女忌:杉田久女
1月24日:葦平忌:火野葦平
1月26日:寒梅忌:藤沢周平
1月27日:雨情忌:野口雨情
1月29日:草城忌:日野草城
1月31日:氷柱忌:高橋揆一郎
2月1日:碧梧桐忌:河東碧梧桐
2月3日:雪池忌:福澤諭吉
2月6日:句仏忌:大谷句仏
2月8日:節忌:長塚節
2月8日:友二忌:石塚友二
2月12日:菜の花忌:司馬遼太郎
2月14日:周五郎忌:山本周五郎
2月15日:利玄忌:木下利玄
2月15日:孟宗忌:徳永直
2月17日:安吾忌:坂口安吾
2月18日:かの子忌:岡本かの子
2月19日:瓢々忌:尾崎士郎
2月19日:アンドロメダ忌:埴谷雄高
2月20日:鳴雪忌:内藤鳴雪
2月20日:多喜二忌:小林多喜二
2月22日:風生忌:富安風生
2月24日:不器男忌:芝不器男
2月24日:南国忌:直木三十五
2月25日:茂吉忌:斎藤茂吉
2月26日:周遊忌:宮脇俊三
2月26日:朱鳥忌:野見山朱鳥
2月28日:逍遙忌:坪内逍遙
2月29日:三汀忌/海棠忌:久米正雄
3月1日:幻花忌:今官一
3月2日:亡羊忌:村野四郎
3月3日:立子忌:星野立子
3月3日:草堂忌:山口草堂
3月6日:寛忌:菊池寛
3月11日:宋淵忌:中川宋淵
3月12日:菜の花忌:伊東静雄
3月13日:花幻忌:原民喜
3月14日:元麿忌:千家元麿
3月17日:薔薇忌:塩月赳
3月17日:月斗忌:青木月斗
3月21日:九山忌:深田久弥
3月22日:貝殻忌:新美南吉
3月24日:檸檬忌:梶井基次郎
3月26日:犀星忌:室生犀星
3月26日:誓子忌:山口誓子
3月26日:冬柏忌/鉄幹忌:与謝野鉄幹
3月28日:邂逅忌:椎名麟三
3月29日:風信子忌:立原道造
4月1日:三鬼忌/西東忌:西東三鬼
4月2日:連翹忌:高村光太郎
4月5日:達治忌:三好達治
4月7日:放哉忌:尾崎放哉
4月7日:鷹女忌:三橋鷹女
4月8日:虚子忌:高浜虚子
4月13日:啄木忌:石川啄木
4月16日:康成忌:川端康成
4月16日:雄老忌:藤枝静男
4月20日:木蓮忌:内田百閒
4月30日:荷風忌:永井荷風
5月6日:万太郎忌/傘雨忌:久保田万太郎
5月6日:春夫忌:佐藤春夫
5月7日:健吉忌:山本健吉
5月9日:泡鳴忌:岩野泡鳴
5月10日:四迷忌:二葉亭四迷
5月11日:朔太郎忌:萩原朔太郎
5月11日:梶葉忌:梶山季之
5月11日:たかし忌:松本たかし
5月13日:花袋忌:田山花袋
5月16日:透谷忌:北村透谷
5月20日:井泉水忌:荻原井泉水
5月24日:らいてう忌:平塚雷鳥
5月28日:辰雄忌:堀辰雄
5月29日:白桜忌:与謝野晶子
5月29日:多佳子忌:橋本多佳子
5月31日:青峰忌:島田青峰
6月3日:紅緑忌:佐藤紅緑
6月7日:寸心忌:西田幾多郎
6月9日:武郎忌:有島武郎
6月10日:薄桜忌:宇野千代
6月17日:波津女忌:山口波津女
6月19日:桜桃忌:太宰治
6月23日:独歩忌:国木田独歩
6月28日:芙美子忌:林芙美子
6月30日:光晴忌:金子光晴
7月1日:橄欖忌:瀧口修造
7月2日:零余子忌:長谷川零余子
7月2日:風三楼忌:岸風三楼
7月3日:楸邨忌:加藤楸邨
7月8日:重信忌:高柳重信
7月8日:敦忌:安住敦
7月9日:鴎外忌:森鴎外
7月10日:鱒二忌:井伏鱒二
7月13日:艸心忌:吉野秀雄
7月17日:茅舎忌:川端茅舎
7月18日:秋桜子忌:水原秋桜子
7月19日:幻化忌:梅崎春生
7月24日:河童忌:芥川龍之介
7月25日:不死男忌:秋元不死男
7月28日:石榴忌:江戸川乱歩
7月30日:蝸牛忌:幸田露伴
7月30日:左千夫忌:伊藤左千夫
7月30日:谷崎忌/潤一郎忌:谷崎潤一郎
7月30日:弦斎忌:村井弦斎
8月3日:しづの女忌:竹下しづの女
8月4日:夕爾忌:木下夕爾
8月5日:草田男忌:中村草田男
8月8日:國男忌:柳田國男
8月8日:普羅忌:前田普羅
8月11日:千樫忌:古泉千樫
8月13日:水巴忌:渡辺水巴
8月17日:荒磯忌:高見順
8月17日:秋櫻子忌:水原秋櫻子
8月19日:義秀忌:中山義秀
8月21日:林火忌:大野林火
8月21日:辰之助忌:石橋辰之助
8月22日:藤村忌:島崎藤村
8月24日:くちなし忌:中野重治
9月1日:木歩忌:富田木歩
9月1日:夢二忌:竹久夢二
9月3日:迢空忌:折口信夫
9月7日:鏡花忌:泉鏡花
9月7日:英治忌:吉川英治
9月8日:帰雁忌:水上勉
9月10日:みどり女忌:阿部みどり女
9月17日:牧水忌:若山牧水
9月17日:鳳作忌:篠原鳳作
9月17日:鬼城忌:村上鬼城
9月18日:蘆花忌:徳冨蘆花
9月19日:糸瓜忌:正岡子規
9月20日:汀女忌:中村汀女
9月21日:賢治忌:宮澤賢治
9月21日:広津和郎忌:広津和郎
9月22日:かな女忌:長谷川かな女
9月26日:八雲忌:小泉八雲
9月26日:秀野忌:石橋秀野
10月3日:蛇笏忌:飯田蛇笏
10月4日:素十忌:高野素十
10月10日:素逝忌:長谷川素逝
10月11日:一草忌:種田山頭火
10月12日:芭蕉忌/時雨忌/桃青忌/翁忌:松尾芭蕉
10月21日:直哉忌:志賀直哉
10月26日:茶の花忌:八木重吉
10月26日:年尾忌:高濱年尾
10月27日:源義忌:角川源義
10月30日:紅葉忌:尾崎紅葉
11月2日:白秋忌:北原白秋
11月6日:含羞忌:石川桂郎
11月6日:花蓑忌:鈴木花蓑
11月9日:風祭忌:八木義徳
11月11日:亜浪忌:臼田亜浪
11月18日:秋声忌:徳田秋声
11月19日:勇忌:吉井勇
11月20日:長長忌:小熊秀雄
11月21日:八一忌:會津八一
11月21日:惜命忌/波郷忌:石田波郷
11月23日:一葉忌:樋口一葉
11月25日:憂国忌:三島由紀夫
12月8日:暮鳥忌:山村暮鳥
12月8日:文明忌:土屋文明
12月9日:漱石忌:夏目漱石
12月10日:黒鳥忌:中井英夫
12月13日:瓠堂忌:安岡正篤
12月15日:青邨忌:山口青邨
12月20日:石鼎忌:原石鼎
12月22日:青畝忌:阿波野青畝
12月27日:夕焼忌:椋鳩十
12月30日:横光忌:横光利一
12月30日:ホシヅル忌:星新一
12月31日:寅彦忌:寺田寅彦
12月31日:一碧楼忌:中塚一碧楼



2014年7月20日日曜日

バッハをロマンティックに

マンツーマン体験レッスンを希望される方はこちらもお読みください。
http://wakei-shiori.blogspot.jp/2015/03/blog-post_6.html




フルトヴェングラーの振るAir(いわゆるG線上のアリア)を初めて聴いたとき、曲の冒頭から私はまことに文字通り仰け反った。
そしてその、どこまでもロマンティックなAirに、すぐさま全身をくにゃくにゃにさせられたのでした。






こちらはトスカニーニ指揮のAir




2014年7月19日土曜日

ブログを始めます

音楽が産業であることに強い抵抗を消せないことから、私はかつて、生活から全ての楽曲を抹殺するほど、愛の裏返しのような激しい葛藤の時期を送ったことがある。
のちに激しさはあきらめとともに緩和したが、その時には音楽は私の中ですっかり色褪せ、どこか侮蔑の対象にさえなっていた。
ちょうどその頃私はコルカタに赴き、マザーハウスで重度の障害を持つ孤児の介護を経験した。
インドでは、障害のある子どもを路上に棄てる親があとを絶たないという、シビアな現実がある。
私がその日担当したのは、背格好から察するに、日本の小学六年生くらいの女の子の世話だった。
疾患名は不明だが先天的に脳の障碍があるのだろうか、四肢は複雑によじれて機能が衰え、座ることはおろかひとりでは寝返ることも物を握ることも出来ない。
眼は開いているものの、宙を注視したまま何も見てはおらず、視線が合うことはない。
私は少女の服を着替えさせたり、硬直した手足をマッサージしたりしながら、ときどき話し掛けてみたが、彼女が反応を示すことは無かった。
この子に課せられた命を目の当りにして、その場でセンチメンタルになることは、介護人の立場として賢明でない。
摂理の不思議を率直に受け止めなければならない、と心を戒めたものの、愚かなる私にそれは容易なことではない。
このように不自由な肢体に生まれた上、母の愛情を一度も受けることなく生きて来た少女の尊厳を、最大限まもる為にわたしは何をするべきだろう。
不運を全て無かったことにできるくらいの歓びを授けることは出来ないのか?
初めて出くわす心の体験に、泣き出したいくらい心細く動揺した。
しかし当の彼女の方では少しも動じる様子はない。
自力で何も出来ない少女と、五体満足であって無力感に打ちのめされている私。
この場で本当の弱者は私の方だった。
数十分もそうしていただろうか、やがて私は心を落ち着けようとでもしたのか、無意識に鼻唄を口ずさんだ。
口を出たのは、マザーハウスの朝礼で毎朝唄う覚えたての讃美歌だったが、それから数秒後、目を疑うような出来事があった。
先ほどから、触れても言葉をかけても無反応だった少女の表情が、いつの間にか満面の笑みに変わっているではないか。
私の鼻唄を聴いて微笑んでいる。
この子に一体何が起きているのか分からなかったが、私は彼女との接点を失いたくなくて、ハウスで教えてもらった英語のわらべ歌を次々に唄った。
にこやかに耳を済ます少女の頬は紅潮し、渇いた唇はしっとりと色味を帯び次第に生気を顕した。
健常者同志で関わり合っていたのでは決して知ることの出来ない、希少な場面に居ながら、そのとき私は少女に内なる神を感じていた。

胸の奥で、音楽という言葉にふたたび生命が宿り、今までとは違うどこかに向かって歩き始めた瞬間でもある。